CAPNAとは|子育て支援・虐待相談|認定NPO法人CAPNA

about

about_img01

児童虐待相談件数が過去最多の193,780件。

認定NPO法人CAPNAは、今年25周年を迎える児童虐待防止のための市民団体です。
毎年、厚生労働省から発表される児童相談所の児童虐待対応件数は右肩上がりと言われています。全国212か所の児童相談所が児童虐待相談として対応した件数は193,780件と、過去最多を更新。

身体的な加害を伴わない虐待や、死亡にまでは至らなくとも身体的虐待が近年増えていることは大変悲しいことです。しかし、ただ悪いというわけではなく、「多くの市民が児童虐待問題に関心をもち、多くの子ども達が支援関係者に繋がった」数とも言えます。

about_img02

「あなたの寄付で、守れる笑顔。」

認定NPO法人CAPNAは、1995年から1人ひとりが小さな子どもに関心をもち、子どもの成長を見守るために、地域社会との連携を大切にし、子どもの虐待防止活動に取り組んでいます。

社会背景や時代背景により、子育ての悩みや育児に対する不安もさまざまです。私たちは電話やメールを使った「CAPNAホットライン」の相談窓口から、子育てのご相談、虐待に関するご相談・通報など子どもに関するあらゆる相談の受付や、DV被害者のためのシェルターの運営を行っています。
これらの運営を継続していくには、皆様からの温かいご支援が必要です。

ビジョン
(実現したい社会)

子どもの未来を豊かに

ミッション
(私たちの使命)

子どものいのちとこころを守る

活動の背景

CAPNAが設立されたきっかけは、1994年に遡ります。
高校生の少女が、実父からの性的虐待を友人に打ち明けました。その生徒は、家出や無断欠席など問題のある生徒とみなされていましたが、友人が担任に相談したことから、学校から警察につながり、児童相談所に一時保護されました。児童相談所から弁護士会の「子どもの権利委員会」に相談があり、その事件は全国で二番目の親権剥奪という虐待事件となりました。

そのとき協力して取り組んだ弁護士と児童養護施設関係者、児童福祉司が中心となって、愛知県にも市民団体を設立しようとする機運が高まり、児童養護施設暁学園の施設長であった故祖父江文宏が代表となり、1995年10月、日本で三番目の「子ども虐待防止の民間団体」が名古屋に誕生しました。それが「子どもの虐待防止ネットワーク・あいち」です。

その後2000年4月に特定非営利活動法人の認証を、2010年2月にはNPO法人の認証を受け、「認定NPO法人CAPNA」となりました。

私たちの活動

CAPNAホットライン

虐待してしまうことを悩んでいる人、虐待を受けたことに苦しんでいる人、あるいは虐待を目にとめた人が通報するための電話相談窓口です。また思いがけない妊娠に戸惑っている人、産みたいけど育てられないと悩んでいる人の相談も受け付けています。研修を受けた相談スタッフがお話をうかがいます。

危機介入

関係機関と連携しています。

予防・援助

家庭支援を行っています。

啓発活動

子育ての楽しさ、家庭や地域の支え合いを確かなものにするため、さまざまな社会啓発を行っています。

虐待・死亡事故を
なくすために

悲しい事件を検証し、実態を明らかにする調査研究を続けています。

about_img03

ご挨拶

CAPNAの理事長に就任致した小久保裕美と申します。萬屋育子理事長からバトンを引き継ぐことになりました。微力ですが、CAPNAの継続と新たな展開のために尽力していきたいと思っています。

今期の一番の目標は、「CAPNAの活動の継承」です。私は1995年CAPNAの発足当時からのメンバーです。「子どものいのちを守ろう」というCAPNA発足時の熱い思いは今でも大切にしています。そしてこの「熱い思い」は継承していかなければなりません。若い世代にバトンタッチしていくことが使命だと思っています。

子どもが豊かに自由に生き生きと育つことは、
先に生まれた大人の責任

CAPNAが発足したころ、私は精神科ソーシャルワーカー(現在は精神保健福祉士)として精神病院で働き、アルコール依存症と診断された女性たちと関わっていました。なかには幼い子どもを抱えている人もいました。母親が連続飲酒状態になると子どもに目が向きません。つまりネグレクトです。時には暴力もあります。母親が入院し、子どもは児童養護施設に保護されました。面会に同行した際、幼い子どもが母親に会うことを拒否しました。この母親は自らも家庭崩壊の体験者でした。悲しみに打ちひしがれた母親の姿を昨日のことのように覚えています。

CAPNAのなかで私は育児不安を抱える母親の支援を行ってきました。1996年から約20年間、育児不安や子どもへの虐待で悩む母親のグループ支援を、2006年からは暴力から逃れてきた母子が入居するシェルターを担当してきました。グループで出会った母親たちの多くは、自らも被虐待児であった体験を持っていました。虐待を受けてきたこころの痛みや辛さは大人になってもなかなか解消しないのです。子どもへの虐待は、子どもの人生に深い後遺症をもたらします。そして自ら子育てをするとき子どもへの関わり方がわからず、時に虐待をしてしまうことがあるのです。

子どもへの虐待を防止する活動は、子どもの未来を豊かにする活動です。子どもが豊かに自由に生き生きと育つことは、先に生まれた大人の責任です。さらなる皆様のご協力とご支援を心からお願いいたします。

特定非営利活動法人CAPNA理事長 

小久保 裕美

ご寄付のお願い

認定NPO法人CAPNAの運営には、皆様の温かいご支援が必要です。
私たちの活動にご賛同いただける場合は、ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。